
イワシはクセが強く、それに負けないうまみもあります。くせを上手に取り除くのがポイントです。しっかり霜降りをすればOKですよ!
■使う材料■
イワシ
生姜
おいしくて安全な食材、使っていますか? ↓↓↓
日本のママ20万人に支持されている食材配達サービス
■調味料■
薄口醤油
本みりん
酒
水
砂糖
■味付けの割合■
酒八方です。
薄口:みりん:酒:水 が 1:1:4:4
■イワシの生姜煮の調理手順■
1. イワシは、ウロコ、頭、ワタ、尾を取り除き、流水で洗います。
2. 霜降りをしておきます。
3. さらに、流水で念入りに洗います。
4. 生姜は、一かけは薄切り、もう一かけは千切りにして水にさらしておきます。
5. 鍋に魚を入れ、ひたひたの水を加え、その水をカップなどで測りなおします。
その水量を10で割り、1:1:4:4の調味料の量を計算し、酒八方を作ります。
6. 酒八方を煮立たせたところへ、少しずつイワシを入れていきます。
薄切り生姜はイワシの上にのせます。
おたまじゃくしで煮汁をまわしかけておきます。
イワシをいれたら、8分タイマーをかけておきます。
7. 再び煮立ってきたら、中火にし、水に濡らしたおとしぶたをします。
8. タイマーの8分を参考にして、お好みの濃さになるまで煮詰めていきます。
9. 煮汁ごとお皿に盛り付け、千切りの針生姜の水気をきって盛り付けます。
(4.のところで、梅干をいくつか入れても、おいしいものです。
このとき、梅干に、爪楊枝でぷつぷつと穴を開けておくと、より、梅の風味が出ますよ。)
煮汁の煮詰め加減で、味の濃さを調節する事ができます。

ちなみに、イカや貝類の煮付けも基本的に同じ作業、味付けです。
ですが、長く煮ると身が固くなってしまい、おいしくなくなってしまいます。
こういう場合、煮詰めるときは、一度、イカや貝を取り出して、煮汁だけを煮詰めていき、
程よい煮詰め加減になってから具をもどすと、バッチリ!上手においしくできますよ!